多くのWebプロジェクトでは、わかりやすいURLを使用しています。 たとえば、URLの記事IDの代わりに、そのテキスト識別子(スラッグ)が使用されます。 通常、記事が作成されると、スラッグはサーバー側で自動的に生成されます。 ただし、(フォームを介して)自分でスラッグを設定できるようにしたい場合は、
syncTranslitプラグインを使用でき
ます 。
ブログから記事を公開し
ています。 このプラグインは、ウクライナとロシアの開発者向けに設計されています。
プラグインの主なタスク:キリル文字からスラッグを生成します。 プラグインを使用すると、フォーム上の2つのフィールドを同期できます。一方のフィールドはデータソース(たとえば、記事の名前)で、もう一方(スラッグ)は音訳されたテキストを受け入れます。
使用する
プラグインファイル
を含め、ソース要素の
syncTranslitメソッドを呼び出し、宛先パラメーター(レシーバー要素のID)を渡します。
$( document ).ready( function (){
$( "#articleTitle" ).syncTranslit({destination: "slug" });
});
この例のデモンストレーションオプション
利用可能なオプションのリスト:
- destination-宛先要素のID
- type -url(デフォルト)またはraw:音訳のタイプを定義します。 url-スラッグへの音訳用(特殊文字は置き換えられます)。 rawは(すべての特殊文字を保持しながら)純粋な変換に使用されます
- caseStyle -lower(デフォルト)、normal、upper: 文字変換されたデータレジスタを担当します
- urlSeparator-スラッグの単語区切り文字(デフォルト: "-")
他のオプションを使用した例:大文字に変換し、アンダースコアを使用して単語を区切る音訳:
$( document ).ready( function (){
$( "#articleTitle2" ).syncTranslit({
destination: "slug2" ,
caseStyle: "upper" ,
urlSeparator: "_"
});
});
Google Codeで
syncTranslitプラグインを
ダウンロードするJQueryプロジェクトページ